利用者とともに成長する業務日報アプリとして

RevisNoteは、組織やチームの日報体験をもっとフレキシブルにすることを志して作られました。そして、その旅はまだ始まったばかりです。 RevisNote Storiesでは、みなさまに愛されるクラウド日報・分報ツールとして、日々進化し続ける歩みをお伝えしていきます。

RevisNoteを作ろうと思った理由

  • 快適な執筆体験

    1日の中で、やるべきタスクはたくさん。日報を書く時間を捻出するだけでも一苦労なのに、使いづらいUIのせいで、余計に書くのが大変……そんな体験を、「日報を書くのは楽しい」という体験に反転させたかった。ストレスのないアウトプットは、継続性と創造性を支えるはずだ。

  • 組織向けのすぐ使える業務日報アプリが欲しい

    RevisNoteを作ろうと思う前から、たくさんの企業がSaaS(Web上で利用できるソフトウェア)として色んな日報アプリを提供している。だけど、なぜかそれらのうち少なくない数のサービスが、本格利用を始めるまでに、一度問い合わせフォームやメールでの依頼をしなくてはならなかった。……待つのはストレスだし、時間が勿体無い。だからRevisNoteでは、組織での利用であってもすぐに使える日報SaaSにしようと思った。

  • 余計な機能はいらない

    世の中にはいろんな便利なツールがある。だからこそ、便利道具全部入りみたいなツールは作りたくなかった。ペンをくれといったのに、紙とインクとマスキングテープとカレンダーと手帳をセットでくれるような親切さは、自分にとってはあまり嬉しくない。ただチームの一員と、ストレスなく日報や思いつきを書いて共有できるツールが欲しかった。

  • 社内共有をもっと楽しく

    人と人が打ち解けるのに必要なのは、自己開示だ。だけど競争やプレッシャーに追われている中では、普通、人は口を閉ざしてしまう。信頼のないチームで仕事するのは、あまり楽しい体験ではない。RevisNoteでは、これを反転させたかった。日報と、それをもっと細かな粒度で呟ける分報をベースに、タイムラインで社内SNSのように交流できるサービスが欲しい。ただし、交流がメインにならないよう、控えめに。

RevisNote公式ブログ

業務日報アプリRevisNote運営が送る公式ブログです。チーム構築やマネジメントなど仕事にまつわるTipsやニュース、ITエンジニア向けの技術情報やRevisNoteの開発記録などを紹介していきます。

効果的な日報の書き方

日報は、業務の進捗を管理し、チーム内での情報共有を行うための重要なツールです。しかし、単なる業務記録として捉えるのではなく、ビジネスの成功につながる効果的な日報を書くことが求められます。本記事では、効果的な日報の書き方を具体例や応用的な方法を交えながら解説します。

Read more

Node.js製DynamoDB ORM「ElectroDB」がすごい

RevisNoteではDBにAWSのNoSQL DB「DynamoDB」を使っているのですが、そのDynamoDBのNode.js製ORM「ElectroDB」がかなり優れており、システム開発の効率をぐんと引き上げています。今回はそんなElectroDBの紹介をします。

Read more

人生、個人開発、マインド

たぶん人生は何かを成し遂げるには時間が短すぎて、でも何もやらないでいるには時間が長すぎると思う。無為に過ごして、後になってから残り時間の短さを悔やみたくはないと思っていて、ちゃんと意識的にやりたいことを見つけ、積極的に取り組んでいかないとなと思っている。

Read more

タレントマネジメントとは?才能の特定と発掘で組織の目標達成力を上げる

組織にとって、最大の資源はなんでしょう。タレントマネジメントは、組織における重要な資源であるところの「人」 を最適に活用し、組織全体の目標達成を支援するためのものです。単に人材を管理するのではなく、それぞれの従業員が自己実現を果たし、同時に企業の長期的な成功に貢献できるよう環境を整えるというアプローチをとるタレントマネジメントについて、その重要性や具体例、経営にもたらすメリットなどについて紹介します。

Read more

失敗と教訓

RevisNoteを作る前に、いくつかの試作品を作った。ただ、いずれも失敗に終わった。作り込みたい価値とは離れたところに注力してしまい、結果的に何を作るべきか分からなくなってしまったからだ。

仕事も同じで、もっとも価値を生み出すクリティカルパスに注力することが大切だと悟った。RevisNoteの日報体験は、チームのクリティカルパスを妨害しないように設計したつもりだ。

RevisNoteを支える技術 - 利用者増に対応可能なスケーラビリティを実現するRevisNoteのアーキテクチャ

組織利用を前提としたRevisNoteは、ひょっとすると短期間で大きな利用者増が見込まれるかもしれません。そのような状況にも対応すべく、AWSをベースにしたスケーラブルなアーキテクチャを採用しています。

  • Amazon DynamoDB. ミリ秒単位でスケーラブルなパフォーマンスを提供するフルマネージド型のNoSQLデータベースサービスです。一癖も二癖もありますが、その読み書き性能の高さと、スケーラビリティの高さが魅力です。
  • AppSync and APIGateway. GraphQLとREST APIの双方を使い分けています。いずれもインターフェースの裏側はAWS Lambdaに任せており、アクセス超過にも同時実行での対応が可能です。
  • Nuxt3. Vue3の新しいフレームワークです。RevisNoteのフロントエンドは、このNuxt3を使って構築されています。
  • SST. Serverless Stack Toolkit(SST)は、AWSサーバレス開発支援キットです。機能の更新をすぐに反映できるから、絶え間ない成長を続けたいRevisNoteが、さらなる速度で新機能をリリースしたいとき、頼りになります。